IoT×交通の最前線 自動運転サービスの立上げ in KOBE
area3 5月7日 15:10〜16:20
開催概要
078のカンファレンスは、参加自由、申し込みは必要ありません。
Peatixでのチケット申し込みは、参加人数を把握するための目安であり、お申し込みいただかなくても参加いただけます。申し込みいただいた皆様には、今後078に関します各種ご案内をお送りする場合がございます。
開催日時 | 5月7日(日)15:10〜16:20 |
---|---|
開催会場 | デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)内(http://kiito.jp/)3F 301 |
講演概要
毎日のように自動運転に関するニュースが騒がれており、サービス実現は近いと思われがちです。しかし、わが国で行われている自動運転の実証は、技術や規制面での検討が多く、自動運転サービスが必要となるニーズを捉えた社会実装を意識した取組みはそれほど多くありません。
そのような中、神戸市北区のあるニュータウンでは、地域交通事業者達が住民と共に、高齢化しても「日常の足」を確保できるようラストマイル自動運転サービスの立上げにむけた取組みや実証を進めています。
ここでは関係者と共に、2016年の10月に地域で行われた実証の概要を紹介しつつ、社会実装を如何に実現していくかについてパネルディスカッションを実施します。
登壇者
小木津 武樹 Takeki Ogitsu

国立大学法人群馬大学 次世代モビリティ社会実装研究センター 副センター長
【経歴】
2013年03月 慶應義塾大学 政策・メディア研究科 後期博士課程 修了
2013年04月 学校法人東京理科大学 理工学部 機械工学科 助教
2016年02月 国立大学法人 群馬大学 大学院理工学府 知能機械創製部門 助教
2016年12月 同大学 次世代モビリティ社会実装研究センター 副センター長(兼務)
【最近の活動実績】
■著書
『自動運転革命 -ロボットカーは実現できるか?-』, 小木津 武樹, 日本評論社, ISBN978-4535787919, 2017.3.14.
■ジャーナル
“Road Surface Mapping using Kinect Sensor for Road Maintainance”, Y. Chin, T. Ogitsu, H. Mizoguchi, Journal of the Institute of Industrial Applications Engineers, 2016, Vol 7, No 7, pp. 1599-1605.
“Distributed Driving Control for Mechanical Combination of Personal Vehicles”, T. Ogitsu, An International Journal of Research and Surveys on Innovative Computing, Information and Control, 2016, Vol 4, No 3, pp. 129-136.
武藤 一浩 Kazuhiro Muto

株式会社日本総合研究所 創発戦略センターマネジャー 次世代交通チームリーダー
【経歴】
1998年03月 明治大学理工学部卒業
1998年04月 株式会社日本総合研究所入社 現在、創発戦略センター所属
【主な活動実績】
■自動運転関連
・経済産業省および国土交通省 スマートモビリティシステム研究開発・実証事業
「専用空間における自動走行等を活用した端末交通システムの社会実装に向けた実証」
平成28年~平成30年の3年間実施予定
・内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「自動走行システム」の一環
本邦初バス自動運転実証実験(沖縄県南城市)における社会受容性調査設計
平成28年度実施
・地域コミュニティ向け自動運転サービス民間コンソーシアム運営(神戸市北区民間実証)
平成25年~平成27年の3年間実施
■その他
・本邦初、電気自動車の官民連携カーシェアリング事業の実施(全国へ同モデル波及)。等
盛岡 康博 Yasuhiro Morioka

六甲産業株式会社 代表取締役
【経歴】
2013年 六甲産業株式会社設立
EV/モビリティを利用した観光事業・街づくりの企画・運営
【主な活動実績】
■モビリティ関連
・2013年 六甲山超小型モビリティ「ウリボーライド」運行(観光レンタル)
・2014年 京阪奈PRTプラットフォーム設立(自動運転コンソーシアム活動)
・2015年 神戸市街地EVカーシェアリング「シーモ」運営(ワンウェイ実証実験)
けいはんなカーシェア実証実験「Quick Move」(ワンウェイ実証実験)
・2016年 淡路島超小型モビリティ「あわモビ」運行(観光レンタル)
「お茶の京都」京都山城地域観光EVレンタル
神戸自動走行研究会(限定空間における自動走行の実地調査)
松本 浩之 Hiroyuki Matsumoto
みなと観光バス株式会社 代表取締役
【経歴】
商社勤務を経て
平成2年9月みなと観光バス㈱設立と同時に代表に就任
平成13年度新産業創造プログラム認定事業者
平成17年度循環型社会先導プロジェクト実施事業者
平成22、23年度 加西市交通政策アドバイザー就任
平成25年六甲アイランド地域振興会代表幹事に就任
【主な活動実績】
平成2年9月 創業と同時に一般貸切旅客自動車運送事業の経営許可を得る
平成14年9月 一般乗合旅客自動車運送事業の経営許可を得て六甲アイランド~阪急岡本間の路線バス運行開始
平成17年1月 住吉台くるくるバス運行開始によりコミュニティバス事業に参入、地域活性化を目的としたコミュニティバスを展開
平成28年5月 新技術によるデジタルタコグラフ・バスロケーションシステムの開発に成功し、特許取得し運行支援システムを本格的に展開
平成29年1月現在 路線バス12系統、営業キロ数197キロの路線バス会社となる
モデレーター:井上 佳三 Keizo Inoue
株式会社自動車新聞社 代表取締役社長
【経歴】
京都工芸繊維大学 高分子学科
立命館大学経営学部客員研究員
2007年 株式会社自動車新聞社入社
LIGARE編集長を経て2017年より代表取締役就任
【主な活動実績】
2012年 ひと・まち・モビリティをテーマにモビリティサービスの専門誌をプロデュース
2013年 大阪府と電気自動車のビジネス勉強会を主宰、全国の超小型モビリティの取り組みを取材
2016年 Future mobility 研究会を立命館大学、デンソー、住友電工、富士通テン、パナソニックなどと立ち上げ、将来のモビリティについて研究