INTERACTIVE

開催概要


078のカンファレンスは、参加自由、申し込みは必要ありません。
Peatixでのチケット申し込みは、参加人数を把握するための目安であり、お申し込みいただかなくても参加いただけます。申し込みいただいた皆様には、今後078に関します各種ご案内をお送りする場合がございます。


開催日時5月6日(土)10:30~11:40
開催会場デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)内(http://kiito.jp/)1F ステージA


コンセプト


神戸2020ビジョンのテーマである「若者に選ばれるまち」。若者に選ばれるまち神戸を実現するために、神戸に必要なものは何か、若者の一極集中が進む東京で活躍する神戸出身のロックバンド「WEAVER」の3人と久元喜造市長とのトークをベースに、斬新なアイデアを繰り出し、世界の有馬温泉ブランディングを確立した観光カリスマの金井啓修さんと「WORK+STAY」プログラムやファーマーズマーケットを通じて、神戸で働き暮らすきっかけづくりに取り組む小泉寛明さんのお二人が自らの経験を踏まえ、議論に加わります。

さらに神戸大学工学研究科准教授の槻橋修さんのコーディネートのもと、開港150年で培われてきた起源を受け継ぎつつ、これからも指数関数的な技術進化によって加速度的に進化を遂げていく未来社会に向けて、この2020ビジョンはどう機能し、神戸は変わっていくのか。われわれ市民はどう生きたいか、何を尊び、何を共有認知として都市でともに暮らしていくのか。実験都市 神戸の市民像をパネリスト自らの都市生活を重ね合わせて議論は進化していきます。


登壇者


・久元喜造/第16代神戸市長

ゲスト
・WEAVER(杉本雄治、奥野翔太、河邉徹)
・金井啓修/株式会社御所坊代表取締役社長
・小泉寛明/神戸R不動産・有限会社ルーシー代表


コーディネーター
・槻橋修/神戸大学工学研究科准教授


登壇者プロフィール

久元喜造 Kizo Hisamoto


1954年神戸市兵庫区生まれ。神戸市立山田中学校、灘高等学校を経て、東京大学法学部卒業、総務省(旧自治省)入省。内閣官房内閣審議官、総務省大臣官房審議官(地方行政・地方公務員制度、選挙担当)、同選挙部長、同 自治行政局長などを歴任。札幌市財政局長、京都府地方課長、青森県企画課長、石川県財政課など地方自治体でも勤務。
2012年 神戸市副市長、2013年 神戸市長選挙において当選


WEAVER


神戸高校の同級生として出会った3人が、2007年3ピース・ピアノバンドとして神戸VARIT.を中心に活動をスタート。2009年10月「白朝夢」にてデビュー。「レイス」「トキドキセカイ」が3作連続レコチョク・ロックフルにてTOP3入りを果たす。2010年4月より上京。亀田誠治氏をサウンドプロデューサーに迎えた「Hard to say I love you〜言い出せなくて〜」はドラマ『素直になれなく て』の主題歌に抜擢。2014年にはロンドンへ留学。ロンドンにて音楽の刺激を受けながら帰国。今年5月3日には『神戸開港150年記念事業」のテーマソング「海のある街」含む5曲入りEP『S/S』のリリースが決定。そして5月13日より、全国21箇所にわたるライブハウスツアー『WEAVER 12th TOUR 2017「Shake! Shake!」』を開催する。
http://www.weavermusic.jp


金井啓修 Hironobu Kanai


1955年神戸市北区有馬町生まれ。1911年創業の老舗旅館御所坊(ごしょぼう)の15代目跡取りとして生まれる。1977年観光協会青年部を発足し、地元有馬の再活性にむけて活動を開始。1981年株式会社御所坊を設立し、26歳の若さで株式会社御所坊代表取締役社長に就任し、15代目金井四郎兵衛の名を襲名する。有馬温泉の復興に大きく寄与し、観光カリスマとして2003年選定される。近年では日本味の宿など、全国の老舗旅館との活動、台湾を始めとする海外へのプロモーションも手がけ、全国区で活躍中。また旅館業と合わせて、農業法人を立ち上げるなど、食に向ける関心も強く、有馬山椒の復興、小代における農業活動に勤しむ活動家。有馬温泉陶泉御所坊の15代当主  一般社団法人 有馬温泉観光協会会長


小泉寛明さん Hiroaki Koizumi


1973年兵庫県生まれ。関西学院大学経済学部卒。カリフォルニア大学アーバイン校ソーシャルエコロジー学部都市計画修士号。1999年森ビル株式会社入社。2006年株式会社Dress代表取締役、株式会社アイディーユープラス取締役に就任し、ホテル開発と運営、不動産開発・飲食店にかかわる各種事業を指揮。2010年有限会社Lusie設立、神戸にて「自転車10分圏内のエリアディベロプメント」を志向し、各種事業に携わる。神戸R不動産、有限会社ルーシー代表、一社社団法人KOBE FARMERS MARKET代表理事。


槻橋修 Osamu Tsukihashi


1968年富山県高岡市生まれ。建築家として数多くの店舗や住宅の設計を手がける。2011年に発生した東日本大震災以降は、甚大な被害を受けたまちに対して、建築の視点からできることを模索しながら支援活動を継続している。『「失われた街」模型復元プロジェクト』には、全国各地から多数の建築家や学生ボランティアが参加した。
2009年日本建築学会教育賞(教育貢献)共同受賞。2014年東日本大震災復興支援「失われた街」模型復元プロジェクトが第40回放送文化基金賞受賞(NHK盛岡放送局と共同受賞)。2015年日本建築学会賞(業績)共同受賞。
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻准教授、ティーハウス建築設計事務所主宰。デザイン都市神戸創造会議委員。